端午の節句

こんにちは!看護師の中嶋です。
ようやく春らしい陽気になってきたと思いきや、暑かったり肌寒かったり…と落ち着かない気候が続いているように感じます。

もう少しで端午の節句ですね。現代では「こどもの日」として祝われる5月5日。
端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことだったそうです。
それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していきました。
そして、この節句は家の後継ぎとして生れた男の子が無事成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事となりました。

端午の節句といえば、鎧や兜鎧、鯉のぼりを飾るお宅も多いと思います。
鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習で、身の安全を願って神社にお参りするときに鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。

鎧や兜は武将にとって自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。
現在は鎧兜が“身体を守る”ものという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。

鯉のぼりは、江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りです。
鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、非常に生命力の強い魚です。
その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ(登竜門という言葉の由来)子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りです。

当の私といえば、端午の節句は『柏餅〜!』と、食欲に満ちておりますが、我が家の反抗期息子くんへの健康を祈願して、我が家もささやかですがお祝いをしたいと思います。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です